7年間 読み聞かせをした結果

よく

[st-kaiwa6 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

「絵本の読み聞かせはいいよ!」
「しないとダメよ」

[/st-kaiwa6]

とか聞きますよね?

でも…

[st-kaiwa7 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

毎日?2日おきでもいい?
どのくらいの量を読めばいいの?
7年読み聞かせしたらどうなるの?
読み聞かせの効果ってどうなの?

[/st-kaiwa7]

というギモンを

「読み聞かせの効果」と合わせてお伝えしますね。

このブログを書くのは

このブログを書くのは

オーストラリア在豪10年目

7歳のひとり息子とオーストラリア人の旦那と暮らす

保育士歴と幼児教育エリアマネージャー

合計10年経験した私がお伝えします!

目次

毎日?2日おきでもいい?

できれば毎日が理想ですが、2日おきでもOK

わが家は、日中絵本を読む時間がなかったので、

毎晩ベットに入って寝る前に

日本の絵本1冊(私担当)

英語の絵本1冊(旦那担当)

を読んでいます!

読むのがしんどい時は

パスさせてもらってます💦

[st-kaiwa3 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

そんな日もあるさっ💦

[/st-kaiwa3]

どのくらいの量を読めばいい?

1冊じゅうぶんです!

子どもって絵本が大好きですよね!

1冊読むと「これも!」「これも!」って

次々持ってくるんですよね😅

時間がある時は

読んであげたらいいんですが

時間がない時は

[st-kaiwa2 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

ごめんね、○○のあとで読もうね
これは明日起きたら読もうね

[/st-kaiwa2]

具体的に

伝えてあげることもたいせつですよ👍

「忙しい方あとで!」

じゃいつのあとかわからず

混乱しないちゃうこともあります。

7年読み聞かせしたらどうなるの?

クラスの本読みレベルトップクラス

にまで成長しました!

むすこが赤ちゃんの時…

実は言葉が遅かったんです💦

バイリンガルがたまにおちいる

英語と日本画で頭のなかが大混乱!

という現象になったようです。

言語療法にも1年かよいました。

子育て支援センターにも2年かよいました。

すぐに保育園にもいれました。

と同時に絵本の読み聞かせを

本格的にはじめました。

この時息子は2さい。

すると小学校に入ると

あれよあれよという間に

本読みレベルが上がり

今では学年トップクラスになりました。

Year1(小学校1年生)のときには

メダルをもらって帰ってきました🏅

むすこも大喜びでした!

今はうるさいくらいしゃべるようになりました🤣

読み聞かせの効果

主に下の5個の効果がえられます!

効果

  • 語彙力の増加
  • 想像力の発展
  • 聞く力の向上
  • 感情の理解
  • 親子の絆の強化
[st-kaiwa7 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

ん?どういうこと?

[/st-kaiwa7] [st-kaiwa1 r html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

かんたんに説明していきましょう!

[/st-kaiwa1]

上の図のように

読み聞かせをすることで

それぞれの効果が作用しあいます。

語彙力の増加

  • ことばを理解する
  • 適切なことばをつかう
  • ことばの数

のことを言います。

言葉はとても大事なコミュニケーションツールですよね!

語彙力があると

きちんと自分の意見をいえたり

相手のことばを理解することができます。

想像力の発展

頭のなかで色んなことを
思い描くことができる力です。

例えば…

  • おもちゃで遊んだりするときに、自分自身で物語や世界を作り出すことができる。
  • 創造力やアイデアを生み出すことができるようになる。
  • 自分で考えた物語や世界を表現できる。
  • お絵かきや工作なども楽しみながら、想像力を刺激することができる。
[st-kaiwa1 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

むすこもお絵描きが大好き💕

描いているうちに

どんどん色んなものを付けたし

創造の世界のものが出来上がっていました!

[/st-kaiwa1]

これはむすこが5才の時に描いた絵。

最初は恐竜から始まり、

いろいろ想像して

付けたし付けたしで大作になった!

聞く力の向上

聞く力とは、相手の話し声や表情などを理解し
その内容を理解することができる能力のこと。

子どもたちは…

● 話し手の音声や表現を聞いて理解することができる。

● それによって、子どもたちはより効果的にコミュニケーションをとることができるようになる。

例えば

友達や先生と話をするときに、
相手の話し方や表情を理解し、
その内容を正しく理解することができます。

人とコミュニケーションを取るためには

聞く力って本当に大事ですよね!

感情の理解

良好な人間関係を築くことができるようになるためには、

人の感情を理解することがたいせつですよね!

親子の絆の強化

親子で共有する時間や話題を持つことで、お互いのコミュニケーションが促進されます。

子どもたちは安心感を感じることができます。

例えば

ママやパパがお話を読んでくれると、子どもたちは一緒に過ごす時間を大切に感じることができます。

お話の中で描かれた世界やキャラクターについて、一緒に考えたり話したりすることができます。

親子で共有する時間や話題を持つことは、
お互いにとってとても大切なことです。

まとめ

読み聞かせには

読み聞かせには

語彙力の増加
想像力の発展
聞く力の向上
感情の理解
親子の絆の強化

など多くの効果があります。

物語や絵本を通じて、
子どもたちは言葉やコミュニケーション能力、
感情理解、
そして家族との絆を深めることができます。

だから読み聞かせはたいせつなんです!

むすこが本を読んで欲しい、というときは

時間があれば手を止めて読むこともあります。

それほど絵本は息子の人生において

たいせつなものだと私たちは考えています。

ぜひみなさんのお子さまにも

読み聞かせを続けてあげてくださいね!

絵本の選び方ナビ

どんな絵本を選んだらいいかわからない。
年齢にあった絵本がしりたい。
かわいい絵本のキャラクターグッツが欲しい!

という方はぜひ絵本ナビ で検索してみてください!

実は私が保育士だったころ、この絵本ナビを参考に

子どもたちに絵本を選んでいました😊

ポイント

年齢別で絵本を探せて
8,900冊以上が一部ためしよみOK
2,300冊以上が一冊丸ごと全ページためしよみOK!!

\オリジナルの人気アイテムの他、数々の限定商品も!プレゼントにも大好評です!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次