留学生の必読!アデレードでの生活必勝法 5つ

留学先で快適な生活を送るために、事前準備が不可欠です。
特にアデレードでの留学を考えている方々に向けて、生活をスムーズにするための5つの秘訣をご紹介します。

留学の手続きはエージェントにお願いするけど
アデレードでの生活について知りたい!

お任せください!!私がお答えします!

この記事を書いたのは…
  • オーストラリア アデレード在住10年目  

大阪から嫁いできて10年目になります!
今はひとり息子とオーストラリア人の旦那と
3人で仲良く暮らしています!

  • アデレードでの暮らし方や情報を発信

10年間で得た経験やアデレードの今をお届けします!

目次

現地通貨とクレジットカードの準備は必須

 オーストラリアドルにあらかじめ用意しておきましょう!
 空港でのレートはあまり良くないので、出発前に日本で両替しておくといいですよ!
 支払いはほぼカード払いなので、クレジットカードは必須!
 オーストラリアでは、VISAやMasterCardが主流

Visaやmastercardを持つことをお勧めします!

JCBしかない…という方はこちらのカードはいかがですか?

おすすめVisaカード
  • 入会金年会費は永久無料のカードです。(AMEXは年会費3,300円(税込))
  • 無印ポイントが1000ポイントもらえる!
  • MUJIマイルがたまる!
  • メンバー限定の特典など、お得なクーポンゲット
  • 海外利用で永久不滅ポイントが2倍!!
  • 無印良品で永久不滅ポイント3倍たまります !
  • 無印好きにおすすめ!
おすすめmstercard
  • 最短5分発行!年会費永年無料!
  • カード番号はスマホの公式アプリにお届け
  • 高セキュリティを実現
  • 表にも裏にもカード番号が書いていない
  • カードデザイン着せ替え可能

カードの利用明細からCO2排出量を可視化する仕組みを活用することで、 購入した商品やサービスの提供までに排出されたCO2の量の見える化を実現!

オーストラリアではコンタクトレスペイメント(Contactless Payment)が主流なので、

この2つのクレジットカードについているタッチレス決済ができるものがおすすめですよ!

そして必ずクレジットカードの4桁の暗証番号を覚えておきましょう!

$100以上の支払いをすると、クレジットカードの暗証番号を入力して決済します。

気候に適した服装をチョイスしよう

アデレードは地中海性気候なので、冬でも温暖です。
年間を通して薄着が可能ですが、冬にはジャケットが必要となる場合もあります。

春と秋

アデレードで1番いい季節です。

暑くもなく、寒くもなく
本当に心穏やかに過ごせる季節です。

おすすめの服装
  • 天気のいい日は半袖・半ズボンでOK
  • 日が暮れると気温が下がるので、長袖を着るとGood
  • 靴はスニーカー
  • 日差しは強いのでサングラス着用
  • 日焼け止めの塗りましょう!
  • 帽子も忘れずに!

朝晩の気温の差があるので、風邪をひかないように注意しましょうね!

上のグラフを見て

夏も30度以下で過ごしやすそう!

って思ったあなた!これはインターネットで発表されている平均的な気温。

それでは実際の夏の2月23日午後3:00すぎの気温をおみせしましょう。

これがアデレードの夏です。

でもこれはまだマシなとき。43度まで上がることもしばしば。

夏のおすすめの服装
  • 半袖・ノースリーブ、半ズボンでOK
  • 外に出る時は、サングラス必須
  • 日焼け止め必ず
  • 帽子(キャップ型より、ツバのあるものの方がGOOD )をかぶる
  • うすでの長袖をはおるものおすすめ!
  • 靴はビーチサンダルとかでOK!

ここまで気温が上がったら政府から
「涼しい室内で過ごしましょう」っていうお達しが来るので
外出はひかえて家で過ごすようにしましょうね!

熱中症に注意です!!

日本ほど寒くはなく、雨の日が多い冬のアデレードです。

最高気温が10度を下回ることはあまりありません。
でも最低気温は2〜3度という日もあります!

冬のおすすめの服装
  • ヒートテック
  • 長そで・長ズボン
  • 靴下・靴をはく
  • ブーツもGood
  • ダウンジャケットやコートは必要
  • マフラーもあればGood
  • ニット帽

春夏秋のように日差しはキツくないので、サングラスは絶対ではないけど
まぶしがりさんは、かける方がいいですよ!

手袋は10年間でしたことがないので、いらないかと思います!
してる人もあまり見かけませんね。

小雨くらいなら基本カサはささないですね…フードをかぶってやり過ごすって感じです。
ここ数年は、ゲリラ豪雨のような雨の降り方もしているので
その時はさすがにカサはさします😊

夏さえ無事にのりきればなんとかなります!

英語力を上げる!

オーストラリアのラジオやテレビ、新聞などを利用し、日常的に英語に触れるようにしましょう。
また、現地の友人を作ることも英語力向上に役立ちます!

とはいうものの…なかなかむずかしいですよね…

会話のポイント
  • 文法は気にしない!
  • 日本語発音でも気にしない!
  • 単語量を増やしておく
  • しっかりと目を見て話す
  • 身振り手振りを入れる

私も今もまだ英語は苦手です。
特に初対面の人とはできるだけ話したくない…

でも上のことを意識していると意外にいける👍

文法は気にしない

① 文法は気にしない!

もちろん文法が正しいのがいちばん!!
でも文法にはめっきり自信がない…だから通じないのでは?

と思ってるあなた。
アデレード(オーストラリア)では意外に通じます。

なぜなら目を見て一生懸命に話をしてくれている人には、しっかりと耳をかたけてくれる人たちだから

逆にいうと
目をみて話さないとか、話しかけていかない人には、話してもくれません。

なんなら存在を無視されるくらい、あなた抜きで話しがはじまります。

あなたはどちらがいいですか?

日本語発音でも気にしない

② 日本語発音でも気にしない!

もちろん発音が正しいのがいちばん!!
でも発音にはめっきり自信がない…だから通じないのでは?

と思ってるあなた。
アデレード(オーストラリア)では意外に通じます。

なぜなら移民の国だから、どんな発音でも耳をかたけてくれる人たちだから(例外あり)

発音悪いから、話したくない…

なんて言ってたら、ずっと話せなくなります。

日本語発音をバカにしてくるのは、日本人だけ!

他の国の人たちはそんなこと言ってきませんので、発音は気にしない。

もちろん正しい発音を覚えて使うことはたいせつですよ!!

単語量を増やしておく

日本の中学高校で学習する英語は「アメリカ英語」ですよね。
ここオーストラリアは「イギリス英語」が基本です。

アメリカ英語とオーストラリア英語の違い
つづりのちがい
  • アメリカ英語:color、realize
  • オーストラリア英語:colour、realise
言葉のちがい
  • アメリカ英語:truck、sweater、cookies
  • オーストラリア英語:ute 、jumper、biscuits ← そもそも単語が違う
発音のちがい 「dance」
  • アメリカ英語では「dæns」
  • オーストラリア英語では「da:ns」

スペルがちがう、そもそも物の名前がちがう、発音がちがうなど
いろいろちがってきますが基本はほぼ同じ!

文法に自信がなければ、単語をたくさん覚えてきてください。

単語をつなげて会話することができます。

その単語さえわからなかったら、会話もできません!!

そしてオーストラリアなまりの発音もあったり、オーストラリアンスラング(方言)もあったり
聞いているだけであたま大混乱!!になります。

では突然ですがスラング英語クイズ
下のスラング英語の意味や使いかたわかりますか?

G’day

「こんにちは」や「おはよう」のような一般的な挨拶

多くのオーストラリア人が日常的に使用します。

mate

「友人」や「友達」を意味します.

親しい人に対する称号としても使われます。
男女問わず、友達や知り合いに対して広く使われる言葉です。

G’day mate! はあいさつでよく使われます。

How’s it going?

「元気?」や「調子はどう?」という意味

カジュアルな挨拶で、友人や知人との間でよく使われます。

No worries

感謝の言葉に対して「どういたしまして」と返す意味で使われます

Cheers

「ありがとう」または「乾杯」の意味

Arvo

「Afternoon」の短縮形で、「午後」という意味

See you this arvo!」は「今日の午後に会いましょう!」という意味になります。

Barbie

「Barbecue」の短縮形で、オーストラリアでは非常に一般的な表現

Thongs

「ビーチサンダル」の意味

Ta

「ありがとう」という意味

特に子どもが使用することが多いですが、大人の間でもカジュアルな会話で使われることがあります。

こういうスラング英語も多少知っておくと会話がスムーズになりますよ!

でもね最初は

何言ってるの?

って思うことも、こういうスラング英語はアデレードに来たら、イヤってくらい聞くのでなれちゃいます!

でもそれまでにきちんとした英語を日本で聞く話すをくりかえし
英語になれておいた方がいいですよ!

英会話学校に通って英語を真剣に習うもよし!

学校や仕事でいそがしくて、英会話学校に通う時間がない、って人には
オンラインの英会話学校がありますよね!
便利な時代になったもんですね…

オンライン英会話の特色一覧をはっておきますので、
気になることろがあれば、無料体験をチャレンジしてみてはどうですか?

10年前にはオンライン英会話ってこんなに活発じゃなかった…

スクロールできます
Native CampスピークバディEnglish LiveENGLISH BOOT CAMP
無料体験7日間無料体験
無料カウンセリング
7日間なし
月会費6480円/月1983円〜8,900円2日間
98,000円(税別)
レベル初級〜上級初級〜上級初級〜上級TOEICスコア
350以上推奨
コーチ多数バディ制ネイティブ講師厳選された
精鋭講師陣
おすすめ【業界初】
・定額無制限
・予約不要
・Aiと学習できるアプリ
・800以上のリアルシーンで練習
・1日15分〜OK
・レベルチェックテスト
・1500社以上の企業が
 研修をして導入
・7日間の無料体験では
 グループレッスン
 プライベートレッスン
 オンライン教材
 TOEIC/TOEFL対策コース
 スマホアプリ
 全て体験できる
・18歳以上
・社会経験者
・場所:東京のみ
遠方からの参加大歓迎
宿泊先は自己負担
入会特典Amazonギフト券
5000円分
なしなしなし
オンライン英会話おすすめ一覧

サイトはこちら

Native Camp

スピークバディ

English Live

ENGLISH BOOT CAMP

私だったら…
Native CampEnglish Boot Campがいいかな。

理由は、やっぱりAmazon5,000円ギフト券はうれしい!そして回数無制限なので受け放題っていうのも嬉しいポイント!でも自己管理はしっかりしないとだらけちゃいそう…

English Boot Campは、人見知りが発症されそうだけどみんな同じ初対面!コーチもいてくれるのでそこは安心。結局英語はしゃべらなければ身につかない!からこれはいいと思うよ!

オンライン英会話のデメリット

テクニカルな問題

  • 時々、インターネット接続や技術的な問題がおこることがある
  • 接続が不安定になることや、音声にわずかにおくれることがある

対面レッスンの欠如

  • オンライン英会話では、対面で教師と直接対話する機会は限られる

自己モチベーションの問題

  • 自己学習や自己モチベーションが重要

文化やコミュニケーションの違い

  • 言葉や文化のちがいによる誤解が起きることがある
オンライン英会話のメリット

テクニカルな問題

  • 2人で協力しながら解決でき、コミュニケーションが取れる

対面レッスンの欠如

  • コーチといいコミュニケーションが取れる
  • 教材や資料がかんたんに共有できる

自己モチベーションの問題

  • 自己成長の機会になる
  • 自分のペースで学べる
  • 自己管理能力があがる
  • オンラインコミュニティやサポートサービスを受けながら、モチベーションをアップできる

文化やコミュニケーションの違い

  • 異なる文化背景やコミュニケーションスタイルを持つコーチ陣に出会える
  • とてもいいチャンスであり、新しい視点や理解する事ができる
  • お互いに優しさや広いこころを持ってサポートし合うことができる

無料体験はタダなので、いろいろ試してあなたにあったオンライン英会話に参加できればいいですね!

しっかりと目を見て話す

国際的なコミュニケーションの基本

日本で会社員をしていた頃は「目を見ずにおでこから眉間のところを見るように」って
マナー研修で習ったような気がします。

今日本ではどうなんでしょうか?

お友達や目上の方と目を見て話をしていますか?

ここオーストラリア…諸外国では実を見て話さないと言うことは、大変失礼にあたりますので
会話をするときは、必ず目を見て話すようにしましょうね!

目を見て話さないといけない理由

信頼関係の構築

  • あなたが自信を持って、真剣に相手とコミュニケーションを取ろうとしていることをしめす
  • 信頼関係をきずく上で非常に重要

感情と意図の伝達

  • 目は”魂のまど”といわれ、感情やおもいを伝える最強のツール
  • 喜び、悲しみ、怒り、驚きなど、多くの感情は目を通じて伝わる
  • 相手にあなたの意見や感情をより正しくに伝えることができる

相手への尊重

  • 会話中に目を見て話すことは、相手に対する尊重を示すひとつの方法
  • 相手の意見や考えを大切に思っていること、また自分が完全に注目していることをしめす

目を見て話すと言うスキルを身につけておきましょう!

コミ障だから…っていうのは通用しませんよ!

身振り手振りを入れる

身振り手振りは、コミュニケーションにおいて重要な役割を果たします!

日本では「バタバタしてお話しない!」と小さい頃から教えてこられましたよね?

でもオーストラリアでは「バタバタ」しながら会話をしてください!

身振り手振りを入れた方がいい理由

情報の強調

  • 特定の情報を強調したり、重要なポイントを伝える事ができる
  • 伝えたいメッセージが相手により伝わりやすくなる

非言語的なコミュニケーション

  • 言葉だけでは伝えきれない情報を、身振りや手振りを通じて伝えることができる
  • 特に異文化コミュニケーションや言語の障壁がある状況で重要

相手との関係性の強化

  • コミュニケーションが活発になり、より積極的な会話になる
  • 相手との関係性を深めるために役立つ

会話が苦手…

という人にも

英語得意です!

という人にも最強のコミュニケーションツールになりますので
ぜひ使ってみてくださいね!

アデレードでの英語向上方法

ネットフリックスもおすすめですが、お金がかかります。

できるだけお金をかけずに…と思っている方でもたくさんの無料コンテンツはありますので
活用してみてくださいね!

アデレードの新聞やテレビ、ラジオを聴くといいですよ!
おすすめはこれ!

ドラマやリアリティショーで、日常的な会話やスラング、アクセントを聞くことができる!

  • Neighbours
  • MasterChef Australia
  • LEGO Mastters

現地の文化や習慣について学ぼう

“No worries” と “Mate” の文化

オーストラリア人は一般的にフレンドリーです!

“No worries”(問題ないよ)や “Mate”(友人)という言葉をよく聞くことになります。

これらは、あなたに対して彼らからのフレンドリーな表現です!

スポーツ大好き文化

オーストラリア人はスポーツが大好きです。

クリケット、オーストラリアンフットボール(AFL )、
水泳など、様々なスポーツが盛んです。

スポーツの話題は、友だち作りのいいきっかけになりますよ!

バーベキュー (BBQ) の文化

オーストラリア人は公園やビーチでのバーベキューが大好きです。

美しい自然の中で美味しい料理を楽しむのは、彼らのライフスタイルの一部です。

自宅でパーティといったらBBQです!

フェアゴー (Fair go) の精神

これは誰もが平等であり、チャンスを得るべきだというオーストラリアの価値観です。

フェアプレーと機会均等が重視されています。

自然愛

オーストラリア人は自然と野生動物を尊重しています。

ハイキング、キャンプ、ビーチで過ごす時間など、アウトドア活動が大好きです!

留学生に必要な健康保険とは?

オーストラリア政府は留学生全員にオーストラリアの健康保険(OSHC)の加入を義務付けています。

どこで加入できますか?

保険会社のウェブサイトや提携している大学を通じて加入することができます。

どこの保険会社??

大学や教育機関の中には、留学生向けの保険パッケージを用意しているところもあります。
この場合、留学生向けに特別なレートが設定されていますので、
大学の留学生オフィスに問い合わせてみるといいですよ!

自分の健康状態やなにが必要かしっかりと考えて、あなたにあった保険をえらぶことが重要ですよ!

まとめ

アデレードでの留学は、ワクワクする新たな冒険になること間違いなし!
でも、そのスタートに立つまでには、ちょっとした準備が必要です。

現地通貨とクレジットカードを用意

オーストラリアドルは日本で換金しましょう!

Visaまたはmastersのカードを作りましょう!

タッチレス決済ができるカードがおすすめです!

英語力をアップしておく!

現地でもテレビや新聞、ラジオからでも英語力はアップできます!

でも今日本にいてる間にもできることはあるはずです!

あなたにあった英会話教室で英語力をのばしてください!

何事でも成功の鍵は

8割の準備

ってイチロー選手がいってました!

準備ができていないと、失敗する確率があがります。

有意義な留学生活を送るのかどうかはあなたの準備次第です!

頑張ってくださいね!!

アデレードで待ってます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次