失敗しないホームステイのお土産選び!ベストアイデアと落とし穴…

ホームステイは、新しい場所で新しい人々と出会う、すごくワクワクする体験です!

でも、最初にホストファミリーにどんなお土産を渡すべきか考えると、ちょっと頭を抱えてしまうこともあるかも…

お土産は、あなたが彼らにどれだけ気を使っているかを伝える大切な手段。

でも、どれがベストで、どれは避けたほうがいいのかを見極めるのは難しいですよね…

このブログでわかること
  • 避けたほうがいいお土産
  • ホームステイのお土産選びで失敗しないためのヒント

土産選びに迷わず、ホームステイをもっと楽しむことができるはず😆

この記事を書いた人
  • オーストラリア アデレード在住10年目  

大阪から嫁いできて10年目になります!
この10年間は苦もありゃ楽もありました!
今はひとり息子とオーストラリア人の旦那と
3人で仲良く暮らしています!

  • アデレードでの暮らし方や情報を発信

10年間で得た経験やアデレードの今をお届けします!

目次

NGのお土産

宗教関係のもの

お守り

NGの理由
  • 宗教的な違い: お守りが受け取り手の宗教と衝突する可能性がある
  • 理解の不足: お守りの意味や使い方が理解されない場合、混乱を招く可能性がある
  • 感情的な問題: お守りが受け取り手にプレッシャーや不安を引き起こす可能性がある
  • 不適切なメッセージ: お守りが受け取り手に対する不適切なメッセージを送る可能性がある

「日本のものだから」「かわいいから」と思っていていても
お守りはNGお土産です!

数珠

NGの理由
  • 宗教的な違い: 数珠は仏教の宗教的なアイテムで、異なる宗教的背景を持つ人々には受け入れられにくい可能性がある。
  • 理解の不足: 数珠の意味や使用方法は一部の文化や宗教に特有で、それを理解しない人にとっては混乱の原因になる。
  • 敬意の欠如: 数珠は祈りや瞑想のためのものであり、宗教的な敬意をもって取り扱われるべき

瞑想や祈りのために使用するもので、
パワーストーンではないので、プレゼントにはNGです!

  • 宗教アート:絵画や彫刻
  • 宗教のシンボルマーク:仏像・十字架など
  • 宗教の本:聖書やコーランなど

オーストラリアでは宗教はとても慎重を要する話題です。

これらのものも絶対にNGです!

日本の独特な食品

納豆

NGの理由
  • 臭いがダメ
  • ねばねばしたものは食べない

という人が多いです。
納豆を見た、食べた反応がおもしろいから、
という意味のわからない理由でお土産にするのはやめましょう。

梅干し

NGの理由
  • こんなに酸っぱいものは食べたことがない
  • 受け入れられにくい

わざわざ梅干しをお土産にする理由がわかりません。
食文化の違いをよく考えましょう!

もち

NGの理由
  • 食感を嫌う人が多い
  • 味付け(醤油・あんこ・きなこ)が苦手な人もいる

口の中がネチャネチャするものはあまり好まれません。

のり

NGの理由
  • 磯の風味を嫌う人もいます
  • 欧米人は海苔を消化することができない

日本人にとっては香りもよく美味しい海苔ですが、
ホストファミリーのおみやげには向いていません。

食文化の違いを理解して、嫌がられないお土産を選んでいきましょう!

伝統工芸品

扇子やうちわ

NGの理由
  • 使う機会がない
  • 持ち歩かない

暑ければれ冷房をかける文化なので、
うちわであおぐということはしないので、もらっても困るそうです。

はし・はし置き

NGの理由
  • 使わない・使えない

この理由1点です。

ハンカチ・ハンカチタオル

NGの理由
  • 持ち歩く習慣がない
  • 使い方がわからない

手を洗った後はエアドライヤーで乾かすのが一般的で、
ハンカチを使うという習慣はありません。

もうひとう大きなNGの理由は

ホストファミリーは日本からたくさんのホームステイを受け入れています。
このようなものは他のホームステイの子が先に渡している可能性が高く、
もうすでに持っていることもあります。
ホストファミリーからすると

何個も同じようなものはいらない

というのが本音です。

それでは逆にもらって嬉しいものを紹介します!

抹茶系のお菓子

日本のお菓子はオーストラリア人に限らず、ホームステイ先のあらゆる国籍のご家庭に人気です!

日本といえば「抹茶」というイメージがあるらしく、抹茶味は定番で人気が高いお土産です!

こういう見たこともないお菓子でも、抹茶味ならなぜか受け入れられたりするほど、抹茶味は根強い人気です!!

このヴァッフェル美味しいよねぇ!大好き❤️


他にお菓子のお土産といえば

キットカット 抹茶味 とか有名で「これがお手軽でいい!」と思うかもしれませんが

キットカットはオーストラリアでも人気のお菓子で、現地のスーパーマーケットでも買えるので
お土産には避けた方が無難です。

こういうコンビニやスーパーで買えるお手軽なものでも喜ばれますよ!

おかきやあめ細工

おかき

一般的なおかきも喜ばれます!その理由は

  • カリッとした不思議は食感が好き
  • ヘルシーはお菓子
  • 日本文化への興味

があります。ヘルシー志向のホストファミリーには嬉しいお土産ですね!

「ヘルシーなお菓子だよ!」としっかり英語でプレゼンできいるようにしておくといいですね😊


あめ細工

オーストラリアには「Lolly」というって

こういういかにも!っていうのは売っていますが、日本の飴細工のように繊細なもの売っていません。
(日本のスーパーマーケットならあるかも)


こういう日本らしい飴細工をお土産にするものGOOD

こんぺいとう

日本のあめといえば「こんぺいとう」

見た目もかわいく、さっと口に入れれるもの嬉しいポイント!


かわいい❤️

食べたことがないオーストラリア人をはじめ、ホストファミリーも多いと思いますが、見た目の可愛さに惹かれること間違いなしです!

食べたら美味しいし喜ばれますよ!

調味料

塩?

って思うでしょ!塩って世界各国で使われている調味料なんですよ!

料理をするときには必ずといっていいほど「塩」を使います。

料理好きのホストファミリーのママ(パパ)にとっては、嬉しいお土産になること間違いなしです!

本当に塩ひとつで料理の味が劇的に変わります!

これはホストファミリーへのプレゼントではなく、あなたのお母さんにも送ってほしい一品です!

私が使っている美味しい調味料を載せておきますね!参考にしてください!

まとめ

ホームステイ先のお土産に迷ったらこれです!

参考になればうれしいです😊

日本でもオーストラリアでも第一印象ってとっても大事です!

手土産なしで行くよりは、お土産があった方が喜ばれること間違いなしです。

いい関係をきずく一歩として、お土産を用意しましょう!

それでは素敵なオーストラリアライフをお過ごしください!

アデレードで待っています🎶

ふみ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次