
岸田政権になり、どんどん税金は上がり物価は上がり続ける中、給料は全然上がらず「もぅどうしよう!!」って思っている主婦の皆さんも多いと思います。
このブログでは、専業主婦であっても、子育てと両立しながら収入を得る方法をお伝えします。
その方法は大きく分けて3つ
- 在宅でできるおすすめの副業
- 子育て中に取り組める人気の仕事
- 自分の得意なことを活かした収入の増やし方
さまざまな方法がありますのでぜひ参考にしてくださいね!

FUMI/ブログ初心者に寄り添うブログ術を発信中!
- オーストラリアからブログで収益獲得中!
- ブログで収益を得る方法を発信中
- 旦那からの経済依存脱却中
- 将来の夢のために!
一緒に副業を始めよう!
レンタルサーバーconoHa WING[PR]
- 2023年11月11日16:00まで!!
- 月678円〜使える!通常料金から最大53%OFF
- 独自の永久ドメインが永久無料!選べる20種類!
- SEO対策に特化した人気テーマを提供中
ブログを安く始めたい人は今すぐチェック!
\Webサイト制作応援キャンペーン/
副業を始める第一歩は、とても勇気がいることです。私もブログという副業を始めるまでに、半年悩みました。
それでもやっぱりやってみよう!
半年も悩むほどだから、この副業が気になっていることなんだ。
って思って飛び込みました。
想像してみてください。
- 今まで我慢して買えなかったものが買える
- 旦那さんの顔色を伺って買っていたものが遠慮なく買える
- 外食を気にせず行ける
- 増税物価高に負けない!
そんな未来になるはずです。
あなたも勇気を持って挑戦してみてください。
その先には「収入の柱」が一本増えることになります!
私もスキル0のだたの主婦でした😅 それでもここまでやってきています!
在宅ワークで始める、新しい働き方

あなたは普段パソコンやスマートフォンを使っていますか?
もし使っているなら自宅で仕事をすることができます。
例えばこんなにもたくさんの副業があるんですよ。
- ライティング
- データ入力
- テレアポ
- カスタマーサポート
- プログラミング
- デザイン
- イラスト
- 動画編集
- 翻訳
あっ!これできるかも!って思うものひとつはあったでしょうか?
こちらも参考にしてくださいね。
@_fumi_blog_ ←主婦に寄りそうブログ術の発信はこちら
今日は「ブログ以外の副業」をご紹介😊
副業はブログ以外にもたくさんあります!
代表的なものを6つお伝えしますね!
1️⃣ポイントサイト
2️⃣アンケートモニター
3️⃣データー入力
4️⃣フリマアプリ
5️⃣クラウドソーシング
6️⃣SNSアフィリエイト
私もブログを始める前は、いくつもの副業をしていました。
いろいろ試してみて「これは合わない」「これは合う!」っていうのが見つけられたから、私いろいろ挑戦して良かったな!って思っています😘
あなたも副業を挑戦してみましょう!
観る世界が変わりますよ✨
在宅ワークのメリットデメリット
でも在宅ワークにもメリットデメリットはあるんです。それがこちらです。
- 通勤時間や交通費がかからない
- 自分のペースで働くことができる
- 子育てや介護と両立しやすい
- 副業先の選択肢が豊富
どれもいいことづくめですね!
満員電車に揺られることなく、朝起きてっこどもを見送ったらそこが仕事場になる!
こんな素敵なことはないですよね!
でもいいことばかりではないんです…
- 収入が安定しない
- 孤独感や孤立感を感じやすい
- 仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすい
- スキルや経験がないと、仕事を獲得するのが難しい
しかしどんなデメリットもそうですが、デメリットをメリットに変えるのは自分次第です。
- 収入が安定しない 安定するようにがむしゃらに頑張る
- 孤独感や孤立感を感じやすい 同じ目標を持っている仲間を作る
- 仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすい ToDoリストやタイムスケジュールを作って分ける
- スキルや経験がないと、仕事を獲得するのが難しい 検索する。仲間に聞くなどできることはいっぱい。
各職業のメリットデメリット
先に紹介した副業のメリットデメリットをどどっと一気に紹介します!
読み飛ばしたい方は目次より趣味や特技を活かした副業をクリックしてください😊
メリット
- 文章を書くことが好きな人には、おすすめの職業です。
- パソコンとインターネットがあれば、すぐに始めることができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
デメリット
- 文章を書くスキルが求められます。
- 文章の量や品質によって、報酬が変動します。
- 納期までに納品できないと、トラブルになる可能性があります。
メリット
- パソコンとインターネットがあれば、すぐに始めることができます。
- 単純作業が多いため、比較的簡単に始めることができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
デメリット
- 単純作業が多いので、飽きやすい可能性があります。
- 集中力が求められます。
- ミスをすると、トラブルになる可能性があります。
メリット
- パソコンとインターネットがあれば、すぐに始めることができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 電話で人と話すことが好きな人におすすめです。
デメリット
- 電話で人と話す必要があるため、コミュニケーション能力が求められます。
- ノルマを達成できないと、収入が減ってしまいます。
- クレーム対応など、精神的な負担がかかる可能性があります。
メリット
- パソコンとインターネットがあれば、すぐに始めることができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 人と接することが好きな人におすすめです。
デメリット
- 電話で人と話す必要があるため、コミュニケーション能力が求められます。
- ノルマを達成できないと、収入が減ってしまいます。
- クレーム対応など、精神的な負担がかかる可能性があります。
メリット
- 自分のスキルや経験を活かして、高収入を狙うことができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 自由度が高いため、自分のやりたいことができる可能性があります。
デメリット
- プログラミングのスキルが求められます。
- 独学で学ぶには、時間と労力がかかります。
- 新しい技術の習得が必要になるため、常に勉強する必要があります。
メリット
- 自分のスキルや経験を活かして、高収入を狙うことができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 自由度が高いため、自分のやりたいことができる可能性があります。
デメリット
- デザインのスキルが求められます。
- 独学で学ぶには、時間と労力がかかります。
- 流行やトレンドを常に把握しておく必要があります。
メリット
- 自分のスキルや経験を活かして、高収入を狙うことができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 自由度が高いため、自分のやりたいことができる可能性があります。
デメリット
- イラストのスキルが求められます。
- 独学で学ぶには、時間と労力がかかります。
- センスや個性が求められます。
メリット
- 自分のスキルや経験を活かして、高収入を狙うことができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 自由度が高いため、自分のやりたいことができる可能性があります。
デメリット
- 動画編集のスキルが求められます。
- 独学で学ぶには、時間と労力がかかります。
- 新しい技術の習得が必要になるため、常に勉強する必要があります。
メリット
- 自分のスキルや経験を活かして、高収入を狙うことができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 自由度が高いため、自分のやりたいことができる可能性があります。
デメリット
- 翻訳のスキルが求められます。
- 独学で学ぶには、時間と労力がかかります。
- 語学力だけでなく、文章力も求められます。
趣味や特技を活かした副業

例えば、手芸や料理、音楽、英会話など、得意なことを生かして、講師や講座開催などの活動をすることができます。自分のスキルや経験がそのまま活かせるため、始めやすい副業ですが、競合相手が多いため、差別化を図る必要があります。
メルカリやココナラで販売する方法が一般的です。
講師や講座開催
自分の知識や経験を活かして、人に教えることが好きな人には、おすすめの職業です。
例えば
- 手芸教室
- 料理教室
- 英会話教室
- 音楽教室
- ヨガ教室
- パソコン教室
- プログラミング教室
- ビジネススキル教室
などがあります。
メリット
- 自分の知識や経験を活かして、人に教えることが好きな人には、おすすめの職業です。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
- 自分の好きな時間に仕事をすることができます。
デメリット
- 集客力が求められます。
- カリキュラムや講義内容を考える必要があります。
- 生徒の対応や評価など、精神的な負担がかかる可能性があります。
これらはオンラインでも教えることができますので、ココナラで出品するのもいいですね!
ちなみに私はCanvaが得意なので、ココナラでCanvaの使い方を初心者の方向けにオンライン講座を開いています。

スキル販売
ハンドメイド品やお菓子作りのレシピやスキルを販売することもできます。
手先が器用で作ることが好きな人におすすめの副業です!
例えば
- ハンドメイドアクセサリー
- ハンドメイド服
- ハンドメイド雑貨
- クッキー
- ケーキ
- お菓子詰め合わせ
- 焼き菓子
- ジャムなど
お菓子系はそのまま売ることは難しいので、そのスキルを販売することもできます。
アクセサリーや服・雑貨はオリジナルのもが買え、友達と被らないという点ではとても人気があります!
メリット
- 自分の手で作った作品を販売することができます。
- 自分の好きなことを仕事にすることができます。
- 自分のペースで仕事を進めることができます。
デメリット
- 作品の品質やデザインが求められます。
- 販売するためのスキルや知識が必要になります。
- 集客やマーケティングのスキルが必要になります。
こういったスキルの販売はココナラでできますよ!
かんたんに登録できるので、登録して他の出品者の情報をチェックすることお勧めします!
\ 3ステップで簡単[PR] /
フリーランスとして自由に働く

近年、フリーランスとして独立する人が増えています。
フリーランスとは、会社や組織に所属せず、個人で仕事を受注して報酬を獲得する働き方です。
起業との違い
起業とは、自ら事業を興して経営者となることです。
起業家は、自分のアイデアやビジネスプランをもとに、会社を立ち上げ、経営を行います。
つまり受注をするのか経営をするのかの違いですね!
フリーランスの仕事もされあに3つに分類することができます。
- スキルや経験を活かせる仕事
- 趣味や特技を活かせる仕事
- 自分で事業を立ち上げる仕事
どの仕事も会社員のように、出社や退社、勤務時間などの制約がありません。
そのため、自分のライフスタイルに合わせて、働く時間や場所を自由に決めることができます。
また、仕事の種類や内容も、自分のスキルや経験を活かせるものを選ぶことができます。
さらに、収入を増やすために、積極的に仕事を探すことも可能です。
メリットデメリット
フリーランスのメリットとデメリットをお伝えします。
- 働く時間や場所を自由に決めることができる
- 仕事の種類や内容を自由に決めることができる
- 収入を増やすために、積極的に仕事を探すことができる
- 自分のスキルや経験を活かして、自分のやりたいことができる
- 収入が不安定になる可能性がある
- 税金や社会保険を自分で納付する必要がある
- 仕事の管理やスケジュール調整が必要になる
- 孤独や孤立を感じやすい
フリーランスは、会社員のように、給与や福利厚生が保障されているわけではないため、収入が不安定になる可能性があります。また、税金や社会保険を自分で納付する必要があるため、手続きや納付に注意が必要です。
さらに、仕事の管理やスケジュール調整も、自分で行う必要があります。また、フリーランスは、会社員のように、同僚や上司と交流する機会が少なくなるため、孤独や孤立を感じやすいというデメリットもあります。
フリーランスになるための準備
フリーランスに興味がある方へ、フリーランスになるための準備をお伝えします。
- スキルや経験を磨く
- 仕事の探し方を学ぶ
- 税金や社会保険について理解する
- 仕事の管理やスケジュール調整の方法を身につける
フリーランスになるには、自分のスキルや経験を磨くことが大切です。
また、仕事の探し方を学び、税金や社会保険について理解することも必要で、
さらに、仕事の管理やスケジュール調整の方法を身につけることも大切です。
フリーランスは、自分のスキルや経験を活かせる仕事を選ぶことが大切です。また、自分の強みやアピールポイントを明確にして、営業活動を積極的に行うことも大切です。
さらに、納期や品質を守り、コミュニケーション能力を磨くことも必要です。
自由な働き方ができる一方で、収入が不安定になるなどのデメリットもあります。
しかし、自分のスキルや経験を活かして、自分のやりたいことができるというメリットもあります。
フリーランスに興味のある方は、しっかりと準備をして、成功を目指しましょう。
フリーランスの職業例
人気のフリーランスや一般的な職業を例に挙げています。この他にもアイデア次第ではなんでも仕事になります!あなたのアイデアはなんですか?
- プログラマー
- デザイナー
- ライター
- コンサルタント
- 講師
- 士業
- アスリート
これらの職業は、会社に勤めている場合でも、フリーランスとして独立する場合でも、
求められるスキルや経験は同じです。そのため、会社に勤めている間にスキルや経験を積んでおけば、
フリーランスとして独立しやすくなります。
- ハンドメイド作家
- 料理人
- カメラマン
- イラストレーター
- ブロガー
- ユーチューバー
これらの職業は、自分の好きなことを仕事にできるというメリットがあります。
また、会社に勤めている場合よりも、自由な働き方ができるというメリットもあります。
- 起業家
- フリーマーケット出店者
- フリーランスマッチングサービス
これらの職業は、自分のアイデアやビジネスプランを実現できるというメリットがあります。
また、会社に勤めている場合よりも、大きな収入を得られるようになる可能性があるというメリットもあります。
まとめ

- 在宅ワーク
- 趣味や特技を活かした収入
- フリーランス
という3つの働き方は、いずれも自由度の高い働き方です。それぞれのメリットとデメリットをよく理解し、自分に合った働き方を見つけることが大切です😊
- 各働き方を理解する
- それぞれのメリットとデメリットを確認する
- 各働き方を始める際に知っておくべきことを調べる
- 各働き方の成功事例を参考にする
私は今ブログをいう仕事を見つけました。
ブログは自分の考えや感想、体験や知識を世界に発信できる素晴らしいツールです。
ブログを書くことで、自分の成長や学び、興味や趣味を共有できます。ブログは自分の声を届けることができるんです!
ブログを始めることは決して難しくありません。
無料で使えるブログサービスやテンプレートがたくさんあります。自分の好きなテーマやスタイルでブログを作れます。

ブログを始めるには、まずは書きたいことを決めることが大切です。
自分の得意なことや好きなこと、伝えたいことや学びたいことなど、何でもいいです。
自分の情熱や興味を表現することができれば、読者も引きつけられます。
ブログを始めるメリットはたくさんあります。
- 書くことで、自分の考えや感情を整理できる
- 読む人からのコメントやフィードバックで、新しい視点や知識を得られる
- 通じて、同じ趣味や関心を持つ人と繋がれる
- コミュニケーションの手段
- そして、収入を得ることもできる!!
広告やアフィリエイト、スポンサーなどの方法で、ブログからお金を稼ぐことが可能です。ブログは自分の才能や価値を示す実績にもなります。
ブログは自分の人生に色々な変化や可能性をもたらすことができる素晴らしい仕事です。
私はブログをいう仕事を選んでよかったと心から思っています。
あなたも今からブログを始めてみませんか?